スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年02月20日

鳥甲岳・二合半岳・大花山から五家原岳へ


2月11日(土)大宰府に住む友人達と多良山系の山に登った。経が岳1076mに登った時西側に連なる山が気になり何時かは訪れようと思っていた山である。
 天気は久しぶりの快晴で風もなし。大村市の南部に位置する鳥甲岳769mは黒木の手前郡川砂防公園にマイカー置いて9時出発した。
★鳥甲岳769m(10時40分着)ガイド本では鳥甲岳まで1時間20分とあるが、1時間40分もかかった。



★摩利支天宮



★登山道の途中から見えた経ケ岳



★2合半岳799m(12時着昼食)



★途中で五家原岳1057mが見えた



★大花山875m(13時10分着)



鳥甲岳・二合半岳・大花山いずれも山頂は木に囲まれて眺望がなかった。
五家原岳から西野越えを経由して黒木登山口へ下山したが、8時間を超える行程であった。歩行速度は私のいつものスピードだったので歩きがいあるコースであった。
《行 程  8時間25分》登山口9:00(1:40)鳥甲岳10:40(1:20)二合半岳12:00(30昼食)12:30
大花山13:10(1:10)14:40五家原岳14:55(1:15)西野越16:10(1:15)
17:25黒木登山口    歩行時間 7時間55分

西野越えから金泉寺に行って林道へ下山すれば7時間の歩行時間となり、会の山行では日帰り計画も可能であろう。
  


Posted by さすらい人 at 22:46Comments(7)山と旅

2012年02月15日

冬の京都を旅する

私はゴルフ中間だった旧勤務先の友人と毎年旅してるが、今年は1月29日~31日冬の京都を訪れた。京都は1997年冬以来4度目、紅葉の京都も良いが今回は最も冬らしい京都と干支「辰」にちなみ「龍」に会える寺院をめぐることした。
国宝・枯山水庭園など非公開文化財5カ所を訪れた。
☆相国寺法堂の天井画(加納光信筆)



龍は火事の守り神として描かれており、妙心寺三門に飛龍、妙心寺玉鳳院の襖絵竜図、東福寺龍吟庵の
枯山水龍の庭等を見て回った。

☆大原三千院
友人の一人が名古屋よりマイカーで来ていたので、京都市の北部の大原まで行った。京都市内では積雪はなかったが、ここでは山を越せば滋賀県、比叡山より北にあり雪化粧の風景だった。紅葉で有名。
創建は最澄上人が比叡山延暦寺を建立された際に草案をむすばれたのに始まるとされ、中心の「往生極楽院」を986年に恵心僧都源信が建立したとつたえられる。


☆寂光院(594年聖徳太子が創建)594年聖徳太子の建立した寺。また平清盛の娘建礼門院が晩年を過ごした寺有名。建礼門院は壇ノ浦の戦いでわが子「安徳天皇」を抱いて入水したが生き延びていたという。今年はNHKの大河ドラマ「清盛」があっているが、改めて当時の歴史がしのばれた



☆建礼門院の大原西陵

☆鞍馬寺・・・牛若丸(源義経)伝承説話の地



☆高台寺
豊臣秀吉没後その菩提を弔うため夫人の北政所(ねね)が1606年開創した寺。霊屋には秀吉と北政所の木像が安置してあった。



☆金閣寺(鹿苑寺)何度も見ているがやはり足が向いた。三代将軍足利義満が立てた山荘。後に夢窓疎石の開山で禅寺となっている。。



☆銀閣寺(東山慈照寺)
金閣寺を見たら見たくなった。1482年建立八代将軍足利義政公の建立した寺。


clear="all">
☆東福寺三門
禅宗現存最古の最大三門.棟高22mと云うが柱の大きさに驚く。こんな木は日本にはないだろうと思った。



☆京料理3日間の旅は終わった。お別れは張り切って京料理の最高ランチとした。


  


Posted by さすらい人 at 11:17Comments(5)山と旅

2012年02月07日

薪ストーブを楽しむ


我が家に薪ストーブを設置した古希を過ぎて年々寒さが身に浸みてきていたが、同じ町内に住むKさんが6年前に取付けてあり、燃料のマキは無料で解体業者が持ってきてくれると聞き決断した。
設置場所はリビング(12畳)に面した押入れを壊して床の補強や壁に耐火ボード張り・レンガ積みなどで予想以上に費用がかかった。
このため申し込んでいたキナバル山のツアーをキャンセルして費用を捻出した。
1月23日より暖炉を燃やし始めたが、ますます出不精になりそうだ。


☆ストーブ設置前



☆燃料のマキは解体家屋の柱だが、1日に4本前後燃やす。柱をチエンソウで切断して、釘を抜く手間は意外と時間がかかっている。山に登る回数が減りそうだ。


  


Posted by さすらい人 at 14:59Comments(1)つれずれなるままに

2012年02月07日

低山ながら馬鹿に出来ない「双石山509mと斟鉢山500m」へ




みどる山の会9名で1月14日(土)~15日(日)宮崎県の双石山(ぼろいしやま)と斟鉢山(くんぱちやま)に登りました
14日登った「双石山(ぼろいしやま)」は宮崎市の南部にある標高500m級の低い山ですが、九州百名山に選定された奇岩・巨岩・急登ありで変化にとんだ素晴らしい山でした。
《コース・時間》
塩鶴登山口11:00(1:10)第2展望所12:10(昼食)12:45(50)13:35双石山13:45(45)14:30姥ガ岳神社    歩行時間 2時間55分

☆巨岩の下にある針の耳神社



☆巨岩の中を歩く



☆巨岩展望台






☆双石山509m山頂



☆20数年振りの「青島海岸」



15日(日)「斟鉢山(くんぱちやま)」へ登りました。
「くんぱち山」は加江田川をはさんだ「ぼろいし山」の東側にありマスが、登山口は青島海岸より入ったところの斟八神社より登りました。
斟鉢山より花切山669mへ縦走する予定でしたが、霧雨から雨粒が大きくなり花切山は諦めて下山しました。
                             
☆当日は生憎の雨で登山口よりカッパを着て出発しました。」



☆斟鉢山の山頂にて


clear="all">
☆登山道は急斜面あり・梯子あり・岩場ありで変化に富んで楽しむことができました。









《コース時間》
斟八神社登山口7:35(1:30)9:05斟鉢山9:20(50)10:10赤松展望所10:20(花切山へ向かい雨のため引き返す)10:40(1:30)12:10平成登山口12:15(別荘にて昼食)12:45(50)13:35丸野駐車場  歩行時間5:30
もし花切山まで縦走していたら歩行時間が約+2:30計8:00以上となり温泉にも入ることなく帰宅したことと思います。


  


Posted by さすらい人 at 14:48Comments(1)山と旅

2012年01月26日

今年の抱負

感謝!「古希過ぎて ますます盛ん 山歩き」
これは今年の年賀状に記載した言葉である。
昨年古希記念をかねて「週2日・年間100日登山」の目標をたてたが、やっと達成できた。(14年間累計825日)


シニア登山を始めて今年で15年目。日本100名山も累計87座(妻79座)となった。
100座目は2013年に木曽御岳山で孫達を連れて登りたいと思っている。


日本百名山登頂の目標は4年前立てたが、初年度に膝を痛めてつまずいた。
自分の年齢(体力の衰え)を計算していなかった!
また年年歩くスピードも遅くなっている。そこで昨年は体力を維持するために週2日山に登る目標を立てた。

今年の目標も週2回・年間100日登山、そして日本百名山は8座登頂である。
古希を過ぎた同級生仲間が言うことに「来年のことはわからない!」
「ロウソクの火は消えかかっているかも知れないのに!」というが・・・。


九州百名山達成した長崎県・七ツ岳にて 2003年1月


  


Posted by さすらい人 at 12:14Comments(4)山と旅

2012年01月26日

孫達と農家民宿体験する

正月に孫達に昔の体験をさせようと宇佐市安心院(あじむ)町で家族8名農家民宿をした。
建物は築100年を超す古民家だ・昔は1階は牛小屋だったとか。




つるべの井戸。隙間風吹く屋根裏部屋。しかしトイレは水洗だった。







食事は囲炉裏を囲こんで食べた。しし鍋をメーンに田舎料理が沢山あった。
「どぶろく」も!ワインも!(ワインは安心院の名産品)









  


Posted by さすらい人 at 12:05Comments(2)山と旅

2011年11月24日

世界遺産高野山を歩く

11月17日~20日みどる山の会25名で高野山への表参道である「町石道(チョウイシミチ)」と「奥の院」を歩いてきました。
まず18日九度山慈尊院から高野山入口の「大門」まで180町19キロを歩きました。出発8時25分から宿坊遍照尊院到着17時20分 約9時間(標高差600m)の歩きでした。

慈尊院
高野山の玄関口で、女人禁制のため弘法大師の母親がここに住まいしたという。




180番町石
慈尊院から高野山までは「町石道(チョウセキミチ)といわれ、道沿いに一町ごとに町石(卒塔婆)が建てられ216本たてられている。



玄関口の慈尊院にある町石は180番から始まっていた



登りはじめは果樹畑の中を歩きましした。丁度柿の葉が紅葉してました。紀伊半島の山はほとんど杉ばかりで紅葉はめずらしし。



町石(チョウセキ)が2本立っていた。長い年月の間に無くなった町石は再度作られたが、埋もれていた町石が発見されたため、2本となったとか。



二つ鳥居 鳥居が2ツあるのも珍しい






昼食後、元気を取り戻して、ガイドの中野先達(ガイド)を先頭に出発した






この参詣道には「町石(チョウセキ)」の他「里石」もあった。1里から4里まで、なぜ立っているのか理由は知らない。この3里石は72番町石にあった。4里石は36番にあり残り4キロと一致する。



珍しく紅葉する木が1本立っていた。



最後の登りも笑顔



高野山入口の「大門」に到着。高野山開創当初は鳥居だったそうだが、現在の建物になったのは江戸時代1705年。



17時20分やっと本日の宿「遍照尊院」着いた。



宿の従業員はお坊さんで(宿坊=お寺が宿)、食事はもちろん「精進料理」だった。



夜の散歩・・・ライトアップされた根本大堂と紅葉






19日朝、紅葉の道を歩



高野山の中でも信仰の中心となる聖域は壇上伽藍と奥の院ですが、奥の院は約2キロの参道に20万基以上の名だたる武将・大名の墓碑があり、私の先祖である?「浅野家の墓」もあった。



高野山の中心のお寺「金剛峰寺(コンゴウブジ)」



高野山を訪れたのは3度目。宿坊に泊まったのは2度目
最初は2002年 12月31日雪の降る寒い日だった。
いつの日か四国八十八カ所巡りをした時は,再び高野山を訪れることだろう。
  


Posted by さすらい人 at 20:25Comments(6)山と旅

2011年11月11日

《紅葉登山》久し振り「鷹の巣山」へ

英彦山に東にある鷹の巣山979mへ登った。H14年9月以来9年振りである。
薬師峠の駐車場であった人が「今年は紅葉せずに枯れて居る」と言ったが、まさにその通りであった。
今年は厳しい冷え込みがないために真っ赤の紅葉がみられなかった。
しかし距離は短いが急登の奇峰を3ツの歩き十分楽しい山歩きだった。



「2の岳」より見る「1の岳」と後方「英彦山北岳」



2の岳より「3の岳」を見る



「3の岳」直下の岩場
岩場はロープもあるが妻は足が届かないので、登頂を断念した。9年前は登ったハズだが?
やはり歳には勝てないようだ!



「3の岳」山頂」




【全行程】   9時40分~13時45分  4時間5分(昼食30分)
【歩行時間】 (往路)2時間25分 (復路)1時間10分 (計)3時間35分
(注)復路は2の岳・1の岳の山頂は通らず、山麓の脇道を通る。

英彦山の帰りは、「原鶴道の駅」と「原鶴温泉」へ
いつものコース「原鶴道の駅」で買い物をして、「原鶴温泉愛泉一」で入浴して帰った。かけ流し温泉で入浴料250円は魅力である。

原鶴道の駅の案山子


  


Posted by さすらい人 at 17:14Comments(7)山と旅

2011年11月06日

《紅葉登山》裏英彦山から猫の丸尾へ

10月31日裏英彦山から猫の丸尾・岳滅鬼岳をまわった
英彦山も紅葉が見ごろになったとの情報で,英彦山に向かった。
コースは鬼杉から裏英彦山道を通り北岳・中岳・南岳経由で鬼杉へ戻る予定だった。
ところが鬼杉であった北九州から来た男2人組が「猫の丸尾」へ廻るというので、私も予定変更して2人連れと同行することにした。
裏英彦山道標高700m~800m台ははまだ緑色していたが、見上げた南岳・中岳の中腹(1000m前後)は紅葉に染まっていた。



籠水(コモリミズ)峠(猫の丸尾)分岐




「鹿の角」山腹







「猫の丸尾」から岳滅鬼岳(ガクメキダケ)
「猫の丸尾」 南面が伐採され裸山だった

岳滅鬼岳に向かう登山道から「猫の丸尾」

岳滅鬼岳(ガクメキダケ)より英彦山南岳・北岳(左上)と猫の丸尾(中央)
【コースと時間】
 鬼杉入口―鬼杉―南岳・裏英彦山道分岐―籠水(コモリミズ)峠―猫の丸尾―
 9:50   10:00           11:00     11:25-11:55          

岳滅鬼峠―岳滅鬼岳―岳滅鬼峠―鬼杉入口  《所要時間》 6時間5分
13:35  14:10-20  14:40  15:55

  


Posted by さすらい人 at 16:17Comments(7)山と旅

2011年11月06日

紅葉を求めて・・・赤川から久住山

br clear="all">
10月27日赤水登山口から久住山6座を歩いた
【コース】 赤水登山口―久住山―稲星山―中岳―天狗ガ城―星生山―扇ガ鼻―赤水登山口
【歩行時間】 7時間10分(昼食40分を含む)
今日は快晴。まさに天高く紅葉の秋だった。
阿蘇五岳



久住山山頂直下の紅葉



久住山頂より左は三俣山右は天狗ガ城、中央奥に由布岳



幼稚園児6歳の登山。飯塚の幼稚園、4班に分け10名づつ毎週連れてきている由。



久住山より万年山、その奥に英彦山。こんなに遠景が見えるのは珍しい。


clear="all">
星生山西山麓の紅葉






扇ガ鼻下山道から肥前ガ城と久住山


  


Posted by さすらい人 at 13:04Comments(2)山と旅

2011年11月06日

《紅葉登山》今水から大船山へ

10月23日今水登山口より大船山へ登った。
《コース》
今水―東尾根―御池―大船山―段原―米窪―風穴―今水   6時間
8:35      11:20~11:55         14:40
丁度黒岳・大船山の中腹は紅葉の真っ盛りであった。<


strong>黒岳の山腹






大船山頂の御池
残念ながら紅葉の盛りは過ぎていた





  


Posted by さすらい人 at 12:05Comments(1)山と旅

2011年11月06日

歴史探訪中国「大連」へ

高校同窓会で中国「大連」を10月2日~5日まで3泊4日で旅した。中国本土の旅は初めてである。岡から僅か2時間、北海道より早く安く行けた。
緯度は宮城県仙台市と同じそうだが海流の関係で温暖なところとか。

大連は中国東北部にあり人口600万人。町はビルが沢山建築されており、どんどん成長している雰囲気が感じられた。
建築中のビルが多い大連中心地



帝政ロシアの統治(1896年~1905年)と日本による統治(1906年~1945年40年間)時代があって異国情緒を残した町でもあった。
写真はロシア建築とロシア人街入口



連より40km西に日露戦争の激戦地旅順の203高地を訪れた。

写真は当時の旅順港



現在の旅順港(203高地より)
  


Posted by さすらい人 at 09:37Comments(2)山と旅

2011年11月05日

大崩山は橋が崩れたままだった

9月24日宮崎県北部にある「大崩山」に大宰府の友人とその連れ女性3人計5名で登った。「大崩山」は九州で男性的な山の代表であり、「久住山」は女性的な山の代表と思う。いつ見ても湧塚コース岩峰は素晴らしい。




湧塚ルートは祝子川(ホウリガワ)を渉らねばならないが、そこに架かっていた橋が夏の大雨で流れたままになっていた。この橋は地元の山の会出かけていたそうだが、しばらくは橋はかけないとのこと。center>




今後雨が降って増水した時は渡れないことがありそうだ。



【全行程】 5時35分~14時55分 9時間20分(昼食30分)
《歩行時間》(上り:湧塚コース) 登山口―りんどうの丘 5時間30分
     (下り:坊主尾根コース)りんどうが丘―登山口 3時間20分
*同行した中に75歳の女性がいた。下山後に年を密かに訪ねてビックリした。
このコースでこの歩行時間は、上出来だ!


  


Posted by さすらい人 at 21:07Comments(0)

2011年11月05日

栃木県那須岳で遊ぶ

9月15日栃木県の那須岳に登った。
東京に住む娘が子供を産んだので妻は育児の手伝いに、私は登山・落語寄席・美術館築地見物など観光してまわった。
那須岳は栃木県と福島県の県境にあり、天皇家の那須の御用邸があるので有名だ。
須岳は茶臼岳1915m・朝日岳1896m・三本槍岳1917mからなっているが、主峰「茶臼岳」はロープウエイ山頂駅から茶臼岳山頂まで僅か30分標高差200mであった。




今日は晴天で隣の朝日岳の雄姿がみえた



朝日岳より茶臼岳を見るハイキング気分で歩けた山だった。



《 コース 》
ロープウエイ山頂駅―茶臼岳―朝日岳―三本槍岳     3時間00分
  三本槍岳―朝日岳分岐―峰の茶屋―ロープウエイ山麓駅  2時間00分
  全行程8時50分―14時20分 (昼食時間30分を含む)  5時間30分
帰路バスを途中下車して麓の那須湯本にある温泉に立ち寄った。
傷ついた鹿が傷を治していたという「鹿の湯」である。41℃~48℃まで浴槽が6個あった。冥土の土産にと48℃の浴槽に挑戦したが30秒も入っていられなかった。



  


Posted by さすらい人 at 20:55Comments(0)山と旅

2011年11月05日

大障子岩に登る



9月9日大分県の大障子岩1451mに妻と登った。祖母山東北東に連なる岩尾根の山で標高は祖母山1756mに劣るが、標高差約1000m歩行時間は7時間40分と祖母山の歩行時間(尾平コース約7時間)よりも長い。 上畑の登山口を前日調査にいったところ、杉の伐採が行われており登山道が解らなくなっていた、止む無く尾平―宮原―大障子岩のコースに変更した。
帰路は大障子岩―八丁越―愛山真道―青少年旅行村をとる。
【歩行時間】(往路)4時間45分 (復路3時間00分 (計)7時間45分
宮原コースでも八丁越から山頂まで岩尾根が多くスリルを楽しむことができた。


  


Posted by さすらい人 at 12:04Comments(0)山と旅

2011年11月01日

金峰山(キンプサン)へ登る

8月24日金峰山(キンプサン)2599mへ登った
みずがき山・金峰山・甲武信(コブシ)岳は山梨県と長野県の境にあり、昨日登ったみずがき山と金峰山登山口は山梨県側から登ると、登山口が一緒であった。
幸い今日は天気が良く途中の大日岩に登り眺望を楽しんだ。
近くは昨日登ったみずがき山が、遠くは富士山・甲斐駒ガ岳が見えた。
登山道途中より金峰山(キンプサン)



山頂の巨大な岩塊「五丈岩」



富士山



南アルプスの甲斐駒ガ岳と千丈ガ岳



  


Posted by さすらい人 at 11:25Comments(1)山と旅

2011年11月01日

みずがき山に登る

8月23日みずがき山2230mに登った
みずがき山・金峰山(キンプサン)・甲武信岳(コブシアケ)は秩父多摩甲斐国立公園にあった。みずがき山は岩峰の山った。
登山道の後半は大きな岩の連続だった。山頂はガスに覆われ眺望なかった。写真は金峰山より。


  


Posted by さすらい人 at 10:42Comments(4)山と旅

2011年11月01日

天竜川で遊ぶ




8月17日天竜川の川下りを楽しんだ。丁度この日川下り船が転覆したことを夜知った。天竜川の川下りは3か所あり、長野県に2か所・静岡県に1か所あって事故の起こったところは最下流の静岡県の川下り船だった。
川の流れは速く浮き袋を着けていないと危険だと感じていた。
  


Posted by さすらい人 at 10:30Comments(0)山と旅

2011年11月01日

塩見岳に登る

アルプス塩見岳3047mの山小屋は小さかった



8月15日~16日塩見岳に登った。15日鳥倉林道を出発したのは5時50分、塩見小屋到着13時。山頂へ行きたかったがガスが立ち込めておりあきらめた。塩見小屋は小さい。食堂はあるが娯楽室として休憩所として使えない。前日予約してなくて満員だと断られ下山してきた人にあった。12時間かかったそうだ。夕食まで時間つぶしに退屈した。
塩見小屋では男1枚・女3枚のトイレ袋(オシメ?)が渡された。男は大便を、女は大・小便をこの袋を使用する。この袋はヘリコプターで回収する由。
16日5時20分塩見小屋を出発。塩見岳山頂(東峰)6時20分。4時起床した時は晴れていたが5時ごろより雲がかかり始めて山頂では全く視界なし。ガッカリした。下山中三伏峠約2,600m近くのお花畑に立ち寄った。

マツムシソウの群生だった。阿蘇外輪山よりはるかに多いようだ。



《歩行時間》
8月15日 鳥倉林道~塩見小屋 6時間45分(山渓ガイド7時間10分)
8月16日 塩見小屋~塩見岳往復 2時間(山渓ガイド2時間30分)
    *塩見小屋~鳥倉林道駐車場6時間10分(山渓ガイド4時間50分)
 *下りの時間が山渓ガイドの時間と差がありすぎた。下りの時間でガイドの時間と差があることが散見される。
  


Posted by さすらい人 at 10:22Comments(3)山と旅

2011年10月30日

苗場山に登る

8月9日苗場山2145mに登った
苗場山は長野県北東部と新潟県に接する上信越高原国立公園にある。山頂は平原で湿原が広がり池塘が点在していた。
前夜突然登山口でA夫妻と4年振り再開した。A氏は久留米高専の教授として7年間久留米に滞在し現在奈良に戻っているが、その間九州百名山に登り一緒に山に登った仲間である。今日は懐かしい思い出を語らいながら一緒に登った。
《歩行時間》往路 3時間10分(ガイド3時間40分)
      復路 2時間35分(ガイド2時間40分)
      合計 5時間45分(ガイド6時間20分)


  


Posted by さすらい人 at 23:31Comments(0)山と旅