世界遺産高野山を歩く

さすらい人

2011年11月24日 20:25

11月17日~20日みどる山の会25名で高野山への表参道である「町石道(チョウイシミチ)」と「奥の院」を歩いてきました。
まず18日九度山慈尊院から高野山入口の「大門」まで180町19キロを歩きました。出発8時25分から宿坊遍照尊院到着17時20分 約9時間(標高差600m)の歩きでした。

慈尊院
高野山の玄関口で、女人禁制のため弘法大師の母親がここに住まいしたという。




180番町石
慈尊院から高野山までは「町石道(チョウセキミチ)といわれ、道沿いに一町ごとに町石(卒塔婆)が建てられ216本たてられている。



玄関口の慈尊院にある町石は180番から始まっていた



登りはじめは果樹畑の中を歩きましした。丁度柿の葉が紅葉してました。紀伊半島の山はほとんど杉ばかりで紅葉はめずらしし。



町石(チョウセキ)が2本立っていた。長い年月の間に無くなった町石は再度作られたが、埋もれていた町石が発見されたため、2本となったとか。



二つ鳥居 鳥居が2ツあるのも珍しい






昼食後、元気を取り戻して、ガイドの中野先達(ガイド)を先頭に出発した






この参詣道には「町石(チョウセキ)」の他「里石」もあった。1里から4里まで、なぜ立っているのか理由は知らない。この3里石は72番町石にあった。4里石は36番にあり残り4キロと一致する。



珍しく紅葉する木が1本立っていた。



最後の登りも笑顔



高野山入口の「大門」に到着。高野山開創当初は鳥居だったそうだが、現在の建物になったのは江戸時代1705年。



17時20分やっと本日の宿「遍照尊院」着いた。



宿の従業員はお坊さんで(宿坊=お寺が宿)、食事はもちろん「精進料理」だった。



夜の散歩・・・ライトアップされた根本大堂と紅葉






19日朝、紅葉の道を歩



高野山の中でも信仰の中心となる聖域は壇上伽藍と奥の院ですが、奥の院は約2キロの参道に20万基以上の名だたる武将・大名の墓碑があり、私の先祖である?「浅野家の墓」もあった。



高野山の中心のお寺「金剛峰寺(コンゴウブジ)」



高野山を訪れたのは3度目。宿坊に泊まったのは2度目
最初は2002年 12月31日雪の降る寒い日だった。
いつの日か四国八十八カ所巡りをした時は,再び高野山を訪れることだろう。

関連記事